オーボエの基礎練習ってどうやってどれくらいやればいい?





オーボエは他の楽器にはない独特の音色が魅力ですが、木管楽器の中でも比較的音域が狭く、実用音域はさらに狭いというかなり難易度の高い楽器です。

魅力ある音色を奏でるためには基礎練習が必要不可欠。

では、どのように基礎練習を行っていけばよいのでしょうか?まとめてみました。

[kanren postid=”26,24″]

[ad#codo1]
目次

オーボエの基礎練習メニュー

オーボエの基礎練習で挙げられるのは

・ロングトーン
・スケール練習
・アーティキュレーション
の3つです。

これをどのように、どれくらい行えばいいのでしょうか?

次の項目で見てみましょう。

基礎練習はどんなことを、どれくらいやればいいの?

基礎練習は「基礎」と言われるように日々の積み重ねが必要なものです。

いわばスポーツ選手の筋トレのようなもの。1日に沢山やるよりも毎日続けることが大切です。
さて、それぞれの基礎練習はどんなことに気を付けて取り組めばいいのか見ていきましょう。

【ロングトーン】

まずロングトーン。

注意してほしいのは音程を気にしすぎる余り、チューナーの針ばかり気にしてしまうこと。
ロングトーン練習の本当の狙いは、自分の呼吸や姿勢、アンブシュアとリードと楽器がどのように連携し、どう振動して、どのように響くかをしっかり意識・確認すること。

そのような身体の使い方をしっかり身につけ音を安定して出せるようになって初めて音程に取り組めます。惰性のロングトーン練習でチューナーを見ながら、その時だけ狙った音が出せていても、実際の演奏には活かせません。

ロングトーン練習を通して演奏に活きる音を出せる身体づくりをしましょう。

【スケール練習】

スケール練習は全調のスケールを長調、短調どちらも行いましょう。スケールは単なる指の練習というだけではありません。調の種類によって音の高さを微妙に調整しなければ綺麗な音色として響かないものがあるのです。

そのような音の響きを実際に調を通して練習する中で感じ取って修正していくセンスは曲の演奏の中でも大変重要なものです。

日々の積み重ねの中で演奏者としての感性を磨いていきましょう。

【アーティキュレーション】

特別な発音でなく、まずは通常の発音を丁寧に練習していきましょう。
またオーボエの場合は特に短い管で発音する必要のある音程が不安定になりやすいです。

さらに短い管の発音から長い管での発音に移る際に息の使い方も大きく変わり、音程が取りにくくなります。このようなオーボエという楽器の特性を把握し、重点的に練習すると実際の演奏のメロディの動きにも対応できる力がつきます。

通常の発音が安定して出来るようになった後、音の強弱、スタッカートなど応用的な練習をしていくと楽しく、思い通りのオーボエの鳴らし方に近づいていくでしょう。

【おまけ】

リードのコントロール

基礎練習というところからは外れますが、オーボエという楽器の特性上、リードをうまくコントロールできるかどうかは良い演奏を出来るかどうかに大きく関わってきます。余裕があれば自分でリードを作ったり、既存のリードを調整したりする方法を勉強しておくといいでしょう。状態のよくない楽器ではいくら練習してもうまく鳴りませんからね。

[ad#codo1]

基礎練習って面倒だし楽しくない。絶対必要なの?

ずはり言うと基礎練習は絶対に必要です。
音程が合っていればいい、演奏する曲さえしっかり出来ればいい、と考える人もいますが、楽器も、曲も生き物です。その日の気温、湿度、場所で音色は変わります。

例えば、本番の前にリハーサルで演奏してうまく行っても、実際の本番では多くのお客さんが入ることでリハーサル時点より響かなくなったり、待ち時間の間に楽器が冷える、あるいは本番中のライトの熱で楽器が熱くなるなどにより、事前の調整が狂ってしまうことがあります。

その時にも対応できる力が演奏者には必要です。それは単にチューナーを見て音を出して合わせているだけでは身に付かないものです。

また指揮者や自分以外の演奏者の鳴らし方でも変わります。隣の演奏者の調子が悪くピッチのずれた音を鳴らしているのが聞こえていても、全体の流れを聴き、最適な音を鳴らすには自分のコンディションを自覚し、客観的に見つめられる視点が必要です。それは基礎練習で自分を見つめながら育まれるものです。
調和した合奏を目指すのであればどんな環境にも対応できる臨機応変さが必要です。

[kanren postid=”16″]

いかかでしたか?

今回はオーボエの基礎練習について取り上げましたが、いかがだったでしょうか。

毎日同じような練習に退屈さや面倒くささを感じている人も多いと思います。たまにさぼっている人もいるかもしれませんね。

この記事の通りしてもなかなか基礎練習がうまくいかない!という人がいるかもしれません。
それだけオーボエの練習は難しいからです。

そこで、おすすめするのは、
「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」です。
この商品は、教室に通わなくてもオーボエの音色を美しく奏でることができ、オーボエに対する悩みを解決することができるでしょう!

「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」のメリット

1.自宅で学ぶことできる
2.チューニングの正しいやり方が動画学べる
3.オーボエのリード調整方法が動画で学べる
4.呼吸法が学べる
5.音程をあわせることができる
6.指使いのヒントが得られる
7.マイペースで進められる

オーボエは教本が少なく、あったとしても文字だけではよくわからない。
近くに教えてくれる場所がないということがあります。

「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」は、自宅で楽しくオーボエが吹けるようになるかもしれません。

この商品で学ぶと周りの友達から
「音色がきれいになったね」と言われることが多くなるでしょう!

本気でオーボエを吹きたいという方は、
オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」を使ってみてください!



[ad#codo1]



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次