オーボエの高音の出し方のコツ!これをやれば大丈夫!





オーボエの高音をだすにはコツがあるといわれています。

オーボエの高音はそんなに簡単ではないといわれたりしていますが、コツを知り、練習を行っていくことで上手に演奏することができるようになるといいですよね。
そこで、高音を出すコツや練習など、高音の出し方について書いてみたいと思います。

[kanren postid=”16,55″]

[ad#codo1]
目次

高音をだすには?

オーボエは高音域を美しく出すことができるかどうかという点がプロと初心者のちがいともいえ、アマチュアで演奏する多くの人が第一オクターブキーを使う音色は出せても第二オクターブ領域の高音が出しにくいということなどが挙げられていて、他の音と音色が調和的に聞こえないなどのように、不得意に思っているということが多いともいわれています。

しかし、この高音域がきれいに出せるようになれば素敵な音色のハーモニーを奏でることができ、オーボエの音色の美しさを表現できると考えられているといわれているのです。

そして、この高音域を含むオーボエのソロパートが多いため、この高音域をしっかりと演奏することができるようにしておくということが大切といえるのです。
高音をだすためには、吹き方のコツをつかむ必要があるといわれ、そうしなければ本来出すべき音よりも低めの音になってしまうことがよくあるといわれているのです。

そして、オーボエで高い音色を出すためにはリード練習が重要といわれています。

高音を出すコツとは?

[su_service title=”高音を出すコツ” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#f02137″][/su_service]

リードを真っ直ぐ吹いて音を出せるようにすることといわれ、下から吹き上げるのではなくて、まっすぐに吹くということが挙げられているのです。

そして、そのような吹き方ができて高音が出るようになった時は、息の感覚だけでなく口の形とを覚えておくためにも、第二オクターブの領域のAの音とB#の音、B♭の音とC音については、リードだけを使ってC#を吹くように練習をして、リードで音がしっかり出せるようになった時の口の形は大切なポイントといえます。

[ad#codo1]

練習方法

オーボエの高温域の練習ではお腹に力を入れていきを出すという腹式呼吸法のマスターが重要なポイントといえます。

常時お腹に力を入れたようにし、高音を吹く時にはさらにお腹に力を入れるようにするということが大切で、喉や肺の力で高音を出そうとしてしまうと下から吹き上げるような吹き方になってしまい、高音が美しく演奏できなにくくなってしまうといえます。

オーボエでは細いリードを通して音を出すようにします。高音を出す時には空気を大きく吸い込んでから、高圧の空気をリードに贈ることが大切なのです。また、オーボエを演奏するためにはそのような圧力の高い空気を贈り続けるということが必要なのです。

[su_service title=”そのため、腹式呼吸のトレーニングを行って、呼吸法をマスターするということは大切なことといえるのです” icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#f02137″][/su_service]

腹式呼吸をしたことがないという場合には、床に仰向けになって、お腹の上に軽く手を置いて見ます。

そして、息を吸い込みながらその息をお腹の中に贈るイメージでお腹を膨らませていきます。オーボエを吹くときにはもちろん肺から息を送りますが、その圧を高めるためにお腹に力を入れ、腹圧をかけた息を肺から送るというイメージです。

そのため、肺で呼吸するのですが、肺をいっぱいに膨らませるのではなく、普通に呼吸する量だけ肺には空気は入りますが、その空気にしっかりと圧力をかけるためにお腹を使っていくのです。そのため、腹式呼吸の練習は肩が上がらないように注意をします。

具体的には、肺の中にある空気は全て外に出します。そして、鼻からゆっくり空気を吸い込み、お腹に息を送るイメージで下腹に力を入れて空気をお腹の中に深く吸い込むようにします。これ以上空気が入らないというところで息を止め、息を細く吐き出します。オーボエの呼吸法で大切なポイントが、この時に吐きだす音がこの音が揺れないようにするということです。

[su_service title=”長い時間まっすぐ息を吐きましょう。” icon=”icon: arrow-right” icon_color=”#f02137″][/su_service]

息を吐いている時もお腹には力は入っていて、真っ直ぐ息が出せないところでピタリと止めます。

一般的に、初心者がすぐ高音域を出せるということは珍しいといわれていて、オーボエを始めたばかりだと、鼻から息が漏れてしまって5分くらいしか演奏できなかったという人もいるようです。

しかし、そのような人が工夫をしながら何度もオーボエの練習をして、80分のリサイタルができるようになったという人もいるのです。
オーボエの練習はまずは音の強さを決めて吹くようにして、ずっとその強さを維持するということを意識して練習し、音が一定に出るように吹くのも推奨されます。

まとめ

オーボエの高音域はオーボエ初心者にとっては難易度の高いことであるケースが多いといわれていますが、腹式呼吸をマスターすることと、腹式呼吸でリードに送る息を真っ直ぐに送ることができるようになるということがコツだといわれていたりします。

何度も練習を繰り返し、あきらめずに練習して上手に高音を吹けるようになれるといいですよね。

[ad#codo1]



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次